〇第94回普通講習会(H30/2/23)
テーマ「寺院活動の事例から学ぶ」
~危機感を持った檀信徒教化~
於:講堂 受者:70名
第一講「浄土宗の社会福祉活動」
~家族介護者にお寺ができること~
講師:東海林良昌先生(浄土宗総合研究所研究員)
講師:下村達郎先生(亀有介護者サポートの会代表)
第二講「寺院に寄せられる苦情への対応から学ぶもの」
講師:長谷川岱潤先生(仏教情報センター理事)
第三講「事例検討」
~キリスト教に転じた葬儀や納骨は可能なのか~
進行:佐藤雅彦教化団長
講師:長谷川正浩先生(全日本仏教会顧問弁護士)
〇第95回普通講習会(H31/3/7)
テーマ「寺院教化の再確認」
~知っているようで知らないことを学ぶ~
於:講堂 受者:109名
第一講「浄土宗の社会福祉活動」
~お寺ができる様々な取り組み~
講師:松島靖朗先生(おてらおやつくらぶ・奈良教区安養寺)
講師:宮坂直樹先生(お福分けプロジェクト・城南組龍原寺)
講師:武智弘英先生(定泉寺こども食堂・豊島組定泉寺)
講師:下村達郎先生(介護者のこころのやすらぎカフェ・北部組香念寺)
第二講「知っているようで知らないこと」
~今さら聞けないこんなこと~
講師:西城宗隆先生(江東組大雲寺)
講師:若林隆壽先生(浅草組西光院)
第三講「大乗仏教の思想家としての法然上人」
講師:頼住光子先生(東京大学教授)
〇第96回普通講習会(R2/2/4)
テーマ「時代の変容の中で、寺院を考える」
~いかに受け入れ、備えるかを考える~
於:講堂 受者:118名
第一講「災害に備えるべきもの」
~台風15号の被害から学ぶもの~
講師:郡嶋泰威先生(千葉教区安房組浄蓮寺)
第二講「お通夜はいらない」にどう応えるか
~葬儀の変化と寺院の対応を考える~
講師:田中勝道先生(茨城教区猿島組宝輪寺)
第三講「日本仏教史における法然仏教の意義」(公開講座)
講師:平岡聡先生(京都文教大学学長)