浄土宗東京教区教化団

平成28年7月「信仰と念仏」伊藤弘道(玉川組浄桂院)

itokodo_s



「信仰と念仏」

伊藤弘道(玉川組浄桂院)




讃題
『元祖大師御法語』
「信をば一念に生まると信じ、行をば一形に励むべし。」

 浄土宗の宗祖・法然上人の御法語に「信をば一念に生まると信じ、行をば一形に励むべし。」(『元祖大師御法語』前編15)という御言葉がございます。この御言葉を簡単に現代語に訳しますと「たった一遍のお念仏であっても極楽浄土に往生するのだと疑わず、お念仏の勤め方は、生涯を通じて常に忘れずに唱えなければなりません。」という意味です。

 極楽に行くのは「南無阿弥陀仏」と一遍唱えただけで極楽に往生出来る、と説くのに、何故、生涯に渡ってお念仏をお唱えしなければならないのでしょうか。
 その理由は、わずか一念や十念であっても往生できるからと言ってお念仏をぞんざいな気持ちで唱えれば、信心が修行を妨げることになります。逆に「生涯を通じて常に忘れずに唱えなければなりません」と述べられているからと言って、一念では往生できるかどうか分からないと思ってしまったら、それは修行が信心を妨げることになります。ですから「信心としては一念で往生できると信じ、修行としては一生涯励むべきである」とこの御法語は言っているのです。

 この御法語で一番重要なのが、信心つまり信仰と修行は表裏一体である、ということです。信仰がないと修行をやっていても無意味であるし、修行をしなければ信仰も結果も伴わないということです。
 このことは、1209年に越後の国(現在の新潟県)にいる光明房というお弟子さんに宛てた御手紙にも書いてあります。その内容は、仏法(仏様のみ教え)は修行なくして証は得られないという内容で「どんな教えであろうとも、成果を求めようとするならば、その実践の修行というものがなくてはならない。修行なくしてその報いや結果を得ることはありえない。だから念仏という行を起こして往生という結果を得るようにしなさい」(『勅修御伝』二九)というお手紙であります。

 一言で簡単に言うと「経験した者にしかその経験は身に付かない」ということになるでしょう。信仰を身に付けたいならば実践するしかないということです。実践するには、皆さん納得してからだと思いますので、まず、何故このような修行をするのかということを知っていただく。そうすれば、その修行の意味を知って、阿弥陀様の慈悲に触れ、自らを省みることができ、お念仏をやってみようというきっかけとなるのです。そこから僅かながらでも実践が始まり、信仰が少しずつ生まれ、信仰が高まればお念仏も増えていくのです。

 そうは言っても、まだまだ腑に落ちないことは尽きませんし、一朝一夕で身に付くようなものでは有りません。また、信仰心がないことに悩んでいる方もおられるでしょう。
 真の信仰というのは、人の意見に左右されるような中途半端なものではなく、行を理解し、行を重ねていくうちに深まり、他人を傷つけず、自らを律し、自分自身を導くものです。ですから、ぜひ、信仰を深めるために、お念仏の意味を理解し、お唱えください。

 阿弥陀様は、現在も西方極楽浄土におられ、衆生が心から信じて極楽に往生したいと願い、「南無阿弥陀仏」と名前を呼ぶのを待っておられます。名前を呼んだものは、必ず阿弥陀様が臨終の時に現れ、救いとって極楽に往生させて頂けるのです。それが、阿弥陀様の救いの慈悲であり、願いであるのです。
「たった一遍のお念仏であっても極楽浄土に往生するのだと疑わず、お念仏の勤め方は、生涯を通じて常に忘れずに唱えなければなりません。」この御言葉を忘れずに日々、お念仏をお勤め下さい。                南無阿弥陀仏