告知・報告
平成24年度 第2回 研修会報告
去る、平成24年11月24日(土)、当会研修会を大本山増上寺慈雲閣にて開催いたしました。
講師には、浄土真宗本願寺派如来寺住職、相愛大学人文学部教授。『いきなりはじめる仏教生活』【新潮文庫】著者の釈徹宗先生をお招きし、「お寺とお坊さんについて考える ~ 場と関係性 ~ 」という演題でお話しいただきました。
先生は、お寺とお坊さんの今後の在り方として、
① 宗教的感性を成熟させる = 宗教的人格権の尊重
自分の宗教や宗派の教えの優位性を主張したり、一方的に押し付けるのではなく、相手の信条を尊重し、耳を傾ける態度を養いたい。
② 「場と関係性」=「場を感じる宗教性」
日本人は教義よりも、「場」の雰囲気に宗教性を感じる傾向がある。僧侶こそ積極的に色々な寺を見て「場」のモデルを探りたい。その中から自分の寺にある特徴を生かした「場」をつくりたい。
③ 仏教が提示するもの
貧富とか損得とか要不要とかいった社会的価値観から離れられる場、全く別の価値観を提示する場、現代人が、いわばバリアーを下ろせる場としての寺を目指すべきである。
といったことを挙げられました。ただし、「新しいことを始めるのではなく、今までやってきたことを再評価する目を持つことで実現できる」として、実例を挙げつつ、お話し下さいました。
平成24年度 第2回研修会案内(追記)
本会の平成24年度 第2回研修会を下記の日程にて開催いたします。
- 日付:平成24年11月24日(土)
- 時間:午後4時00分 ~ 6時00分
- 会場:大本山 増上寺 慈雲閣 (開山堂) 1階
- 対象:本会会員
- 講師:釈 徹宗先生(浄土真宗 本願寺派 如来寺住職・相愛大学人文学部教授)
- 題名:「お寺とお坊さんについて考える -場と関係性-」
お問い合わせ:浄土宗東京教区布教師会事務局まで[URL]
≪追記≫
※ 印刷用申込書は、下記 【カッコ】 内をクリックして下さい ※ pdf は要アドビリーダー [URL]
会員専用書庫更新
右側タブの「会員専用」ファイル書庫の内容を拡充いたしました。
登録済の内容は下記の通りです。
- 平成21年度実施アンケート結果
- 会報 『師子吼』 第0号 ~ 第3号
- 総会資料 平成22年度 ~ 平成24年度
- 講演会要録 (講師敬称略)
『直葬問題と寺院の危機』 武田道生
『現代都市寺院のかかえる諸問題 ~ 少子高齢化と直葬について ~』
熊井康雄・武田道生・曽根宣雄・藤井正史 - 講習会講師講題一覧(宗・各教化センター・各教区主催/宗報掲載分)
平成19年度 ~ 23年度
ページ閲覧の際には、宗報最新号に掲載の浄土宗ネットワークログイン用の
ユーザー名とパスワードが必要です。
宗報最新号の目次ページの最下部に掲載場所が記載されております。
会員の皆様の一助となればばさいわいです。
平成24年度 総会・研修会
去る、平成24年4月23日(月) に当会の総会と研修会を大本山増上寺慈雲閣にて開催いたしました。
天候の悪い中、会員他合計79名のご参加を頂きました。
午後1時30分からの総会では、下記の事項の報告を行いました。
- 平成23年度 事業報告
- 平成23年度 決算報告
- 平成24年度 事業計画
- 平成24年度 予算
続いて、午後3時 ~ 5時の日程で、『いいお坊さん ひどいお坊さん』の著者で行政書士の勝桂子先生をお招きして、「いいお坊さん3ヵ条 ~ お寺の常識 ≠ 世間の良識 ~」という題名で本年度第1回研修会を、開催いたしました。
その中で先生は、寺院と檀信徒、また檀信徒同士の結びつきが希薄になっている現在において、寺院は檀信徒に対し教義以外の布施の額など僧侶が生臭いと感じ敬遠されがちな内容も含めて説明する必要性などを熱心に述べられました。
また、日本の仏教特有の先祖供養が中核となっているアミニズム的な仏教で、なおかつ僧侶が在家に近い肉食・妻帯を行う生活を行っている形態には、僧と世俗で共有できる感覚が他国の仏教より多く、そこにこそ日本の仏教発展の可能性が秘められていると結論付けられました。