平成27年5月「心のゆとり」樋口威道(玉川組延命寺)
「心のゆとり」 樋口威道(玉川組 延命寺) 毎年5月は、自坊でお施餓鬼の法要を行っています。 お施餓鬼は餓鬼に施し先祖代々や有縁無縁 ……
「心のゆとり」 樋口威道(玉川組 延命寺) 毎年5月は、自坊でお施餓鬼の法要を行っています。 お施餓鬼は餓鬼に施し先祖代々や有縁無縁 ……
「教化から共感へ」 難波大昭(北部組 法受寺) 教化についての一文の依頼をお受け致しましたが、もとより器ではございません。 ……
「私たちをつなぐもの」 阿川正貫(城西組 浄土寺) かみなりをまねて腹掛けよっとさせ ま ……
「笑顔と共に」 原 善順(浅草組 静蓮寺) 皆さんは「笑顔」と聞いて、まず何を思い浮かべますか。 挨拶を交わしたとき ……
「聴ききる」 清水道隆(豊島組 心光寺) 檀信徒から訃報をいただく。日程などが決まった後に必ずお願いすることがある。 「お戒名(法名 ……
「あいさつ」 青木照憲(芝組 酉蓮社) 犬の散歩で通る中学校のフェンスに大きな字で「あいさつをしよう」と掲示してある。 そこを通るたびに良い言葉だな ……
「誰に説いたのか」 長谷川岱潤(城南組 戒法寺) 11月という月は、私のお寺では、一年のうちで行事のない、数少ない月 ……
「命の糧(かて)」 荒井岳夫(城北組 仁壽院) さわやかな季節を迎えました。天高く馬肥 ……
「当たり前の有難さ」 大谷秀穂(江東組 法然寺) 今年も暑い夏でした。そんな8月6日、テレビで広島の ……
「嘘も方便?」 巖谷勝正(玉川組 祐天寺) 愚衲は昭和34年の生まれですが、子どもの頃にはまだ「嘘 ……