平成29年11月「実践を通じて掲示伝道の魅力を伝える」~見えない光に支えられ~ 耕野孝順 (北部組専念寺)
人に伝える方法は、言葉で伝えるほかに、文字を用いて人に伝える方法があります。
父である住職がお寺を守っているなかで、「副住職のわたしでも、お寺に対してなに ……
人に伝える方法は、言葉で伝えるほかに、文字を用いて人に伝える方法があります。
父である住職がお寺を守っているなかで、「副住職のわたしでも、お寺に対してなに ……
お彼岸も過ぎ、十月を迎え秋の深まりを感じるようになりました。
最近、顔も見たことのない先祖の供養に参列する必要はないのではないか、という趣旨のことをお ……
なぜ、どうして…
お浄土へ旅立つ日までは、いつまでも元気で過ごしたいと思うのは、私も含めて皆様の正直な願いであると思います。しかし、現実はなかなか厳しく、ま ……
東京はお盆を新暦で行いますので7月に終わっていますが、全国的には8月の月遅れ盆が一般的です。(沖縄は旧暦で行うため、毎年時期が違います。)
普段から、お仏 ……
40歳を越えてみて、しみじみ思います。
「四十にして惑わず」(『論語』)、・・・そんなことは無理!
人生には、必ず悩みが付きまといます。
何が善で何 ……
願わくは我が身きよきこと香炉の如く
願わくは我がこころ智慧の火の如く
念念に戒定の香をたきまつりて
十方三世の佛に供養したてまつる
これは、 ……
『はきものをそろえる』
「はきものを そろえると 心もそろう
心がそろうと はきものも そろう
ぬぐときに そろえて おくと
はくときに 心が ……
桜の盛りも終わりを迎え、いよいよ青葉が一斉に芽吹くよい季節になってまいりました。四月は入学、入社と新たな門出を迎える方も多いことかと存じます。それにちなんで、 ……
私の寺は境内もなく、お堂らしいお堂もなく、鐘楼もありません。知らない人はお寺と分からずに通り過ぎてしまうくらいの建物です。ですから、除夜の鐘で賑わうことはなく ……
<この法話のページについて>
昨年12月25日から、浄土宗東京教区教化団の団長に就任した、豊島組浄心寺(文京区向丘2-17-4)の住職の佐藤雅彦です。この今 ……